診療科・部門一覧

リハビリテーション科・リハビリテーション部

診療内容・特色

脳卒中や神経難病などの脳血管疾患、骨折や変形性関節症などの運動器疾患、肺炎や尿路感染に伴う廃用症候群に対するリハビリだけでなく、心筋梗塞や心不全に対する心臓リハビリやリンパ浮腫相談、がんのリハビリ、慢性閉塞性肺疾患に対する呼吸リハビリなど疾患の特性に応じて細分化したリハビリを行っています。さまざまな社会的背景をお持ちの患者さんが安心して退院後の生活が過ごせるように、医師や看護師など他部門と協力してリハビリを行っています。
診療内容・特色

リハビリの流れ

リハビリの流れ

対象疾患

脳血管リハビリ:脳卒中・くも膜下出血などの脳血管疾患 パーキンソン病などの神経変性疾患
運動器リハビリ:骨折や変形性関節症などの運動器疾患 椎間板ヘルニアなどの脊椎・脊髄疾患
心臓リハビリ:狭心症や心筋梗塞 末梢動脈疾患 心不全 開心術 大血管疾患
呼吸リハビリ:慢性閉塞性肺疾患 間質性肺炎 肺炎 急性呼吸器疾患 呼吸器外科手術
がんのリハビリ:がん全般(周術期・化学療法)

スタッフ紹介・学会認定医等資格

小椋 明子

役職診療部長
学会認定医等資格日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医

木股 正樹

役職循環器内科診療部長
学会認定医等資格日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本心臓リハビリテーション指導士、日本心臓リハビリテーション学会評議員、ICD/CRT研修修了証取得医、心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)修了証取得医、京都府立医科大学臨床教授

松尾 洋史

役職技師長(理学療法士)
学会認定医等資格

大橋 潤一

役職副技師長
学会認定医等資格

理学療法士14名、作業療法士5名、言語聴覚士3名、助手2名、事務1名

学会指導施設認定

心臓リハビリテーション指導士
呼吸療法認定士
がんのリハビリテーション認定
リンパ浮腫療法士
ピラティスマスタートレーナー

施設基準

心大血管リハビリテーションⅠ
脳血管疾患リハビリテーションⅠ
運動器リハビリテーションⅠ
呼吸リハビリテーションⅠ
がんのリハビリテーション

集合写真

部門

理学療法

関節可動域訓練や筋力トレーニング、歩行訓練などの一般的なリハビリだけでなく、安静に伴う二次障害を予防するため病棟でも早期離床など積極的なリハビリを行っています。

神経難病の患者さんには入院中のリハビリだけでなく、訪問看護ステーションと連携して退院後のリハビリ指導や生活調整を行っています。

ICU入室中に生じる筋力低下を予防するため、早期離床に向けたリハビリを行っています。

理学療法

作業療法

患者さんの症状にあわせてベッド上での動作や食事・更衣・入浴など日常生活能力が向上するよう動作練習を行います。

個々の能力や将来の生活を見越して、自助具や福祉機器を導入し生活能力が向上するようリハビリを行います。

作業療法

言語聴覚療法

脳卒中や頭部外傷で起こる、ことば(構音障害・失語症)や食べること(摂食嚥下障害)、さまざまな高次脳機能障害を伴った患者さんにリハビリを行います。
言語聴覚療法

小児リハビリテーション

大津市の「障がいの早期発見・早期治療」の一貫として、乳児検診をきっかけに、脳性麻痺などの中枢性神経疾患や染色体異常、その他様々な原因で運動発達に遅れがあるお子さんに対して、ボイタ法を中心とした運動療法や発達援助などの早期リハビリ介入を行っています。

乳幼児期に見逃されていた異常による二次障害に対して、成長後も小児科や地域の機関と連携してフォローアップしています。

小児リハビリテーション

心臓リハビリテーション

狭心症や心筋梗塞後の再発や心不全の増悪を予防し、質の高い生活や寿命の延長にむけて運動療法や教育、カウンセリングを行います。

運動療法では自転車こぎ運動などの有酸素運動やチューブを用いたレジスタンストレーニングを行います。また循環器内科・救急病棟の看護師が、定期的に生活習慣改善や療養支援に向けてカウンセリングを行います。

心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーション

心臓リハビリチームのページはこちら

呼吸リハビリテーション

慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎、肺の外科手術の患者さんに正しい呼吸法の指導や運動療法を行い、身体活動性を向上し息切れや呼吸苦の改善を図ります。
呼吸リハビリテーション

COPD(重症慢性閉塞性肺疾患)に対するリハビリテーション教育入院はこちら

がんのリハビリテーション

がんによって直接的にもたらされる機能障害だけでなく、手術や化学療法などの治療過程によって生じる全身機能低下や廃用症候群を予防し、日常生活能力の向上を図ります。
がんのリハビリテーション

リンパ浮腫相談

がんの治療後に見られるリンパ浮腫を放置すると腰痛や肩の挙上制限などの二次障害を併発することがあります。

リンパ浮腫療法士の資格を持った理学療法士が、リンパドレナージや圧迫療法、運動療法を行います。

また患者相談支援室で日常生活の注意点やセルフマッサージなどのリンパ浮腫相談を行っています。(完全予約制 患者相談支援室)

リンパ浮腫相談

募集・採用について

募集・採用についてはこちら