近年、高齢化や生活習慣病の増加にともなって足のトラブルで悩む人が増えています。
原因としては、動脈硬化による血行不良、糖尿病による神経障害、足の変形、感覚障害など様々なものがあります。
そのため、足の治療には様々な診療科、職種の連携が必要となってきます。
アトピー性皮膚炎・接触皮膚炎、特異的アレルギー検査、パッチテスト等も必要に応じ実施。
症状に応じた外用療法、内服療法を行う。重症度に応じて、入院治療。
血液検査、特異的アレルギー検査も必要に応じ実施。
症状に応じた内服療法を行なう。重症度に応じて、入院治療。
薬剤・感染症によるもの等、血液・尿検査、皮膚生検、原因薬剤同定検査などを必要に応じ実施。
原因の除去、抗アレルギー剤内服、ステロイド剤外用などの治療を症状に応じて行なう。
感染性を有する症例には、感染症対策の実施を、薬剤が原因として疑われる場合には、他科とも連携をとり、被疑薬剤の変更等を指導する。
主として天疱瘡群(尋常性天疱瘡、類天疱瘡など)、皮膚生検、血中自己抗体定量などを行なう。
ステロイド剤全身投与、免疫抑制剤全身投与などの治療を症状に応じて行なう。
原則として入院で治療を行う。
乾癬、類乾癬、扁平苔癬、毛孔性紅色粃糠疹など、皮膚生検、血液・尿検査などを必要に応じ実施。悪化因子の除去、外用療法、レチノイド内服、免疫抑制剤内服、生物学的製剤の投与等の治療を症状に応じて行なう。重症度に応じて、入院治療。
手術治療は、木曜の午後に実施。
多くは通院で、場合によっては入院で治療を行なう。
悪性腫瘍などでは、高次施設とも随時連絡を取り、紹介も検討。
真菌感染症・細菌感染症・ウイルス感染症など、各種真菌検査、細菌培養などを必要に応じ実施。
外用・内服療法、点滴による治療等を症状に応じて行なう。
蜂巣炎、帯状疱疹などでは、入院治療も積極的に行なう。
役職 | 診療部長 (形成外科診療部長兼務) |
---|---|
学会認定医等資格 | 日本皮膚科学会専門医 |
役職 | 医員 |
---|---|
学会認定医等資格 | 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 |
役職 | 専攻医 |
---|---|
学会認定医等資格 |
役職 | 非常勤医師 |
---|---|
学会認定医等資格 |
日本皮膚科学会認定専門医研修施設
診療受付時間 8:30~11:30(診療時間 8:45~17:15)
診察場所 | 診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1診 | C2-1 | 午前 | 再診 |
古谷 外園 |
古谷 | 貫野 | 外園 | 貫野 (第1,3,5週) 外園 (第2,4週) |
2診 | B1-5 | 午前 | 初診 | 交代制 | 貫野 | 外園 | 貫野 (第1,3,5週) 古谷 (第2,4週) |
古谷 |