よくあるご質問

よくあるご質問

受診について

Q1.

診療受付時間や診察時間、閉院日は?

解錠時間の変更について

A1.
診療受付時間 月~金曜日 午前8:30~午前11:30
診察時間 午前8:45~正午まで
閉院日 毎週土曜日、日曜日、祝祭日および年末年始(12/29~1/3)

詳しくは、「初めて受診される方」をご覧ください。


Q2.

病院の最寄り駅はどこですか?

A2.
電車の場合 JR膳所駅、京阪膳所駅より徒歩約10分
車の場合 名神高速道路大津インターより約5分
バスの場合 JR大津駅より約10分(国道経由)「大津市民病院前」下車

詳しくは、「交通アクセス」をご覧ください。


Q3.

駐車場はありますか?

A3.

第1・第2駐車場があります。

駐車場 台数
第1駐車場(国道1号線沿い) 211台(うち車椅子専用スペース15台)
第2駐車場(別館の奥) 307台(うち車椅子専用スペース14台)

外来受診の方は無料です。駐車券を所定の場所で提示のうえ、認証をお受けください。

窓口 平日の8:30~17:15 医事課④番窓口
上記以外の時間及び土日祝祭日 防災センター
料金体系(税込)
1時間まで 無料
1時間を超えて3時間まで 300円
以後、1時間ごとに 100円加算
9時間超えてのご利用 1,000円(上限)

但し、午前0時を過ぎた場合は、1日目の料金に加え、新たに料金が課金されます。

  • 1日とは、午前0時から翌日の午前0時までを指します。
  • 1日に2回以上入出庫される場合は、1回ごとに上記の料金が適用されます。

詳しくは、「駐車場」をご覧ください。


Q4.

初めて受診しますが、紹介状(診療情報提供書)がありません。受診はできますか?

A4.

紹介状をお持ちでない方も受診いただけますが、できるだけ地域の医療機関(かかりつけ医)をとおして予約をお取りいただいたうえで、紹介状をご持参くださいますようお願いいたします。

紹介状をお持ちでない場合は、初診料の他に初診に係る選定療養費として7,700円(税込)をご負担いただきます(歯科の場合は5,500円(税込))。

※一般病床数200床以上の病院は、医科7,000円以上・歯科5,000円以上の選定療養費の徴収が義務化されました。

詳しくは、「初めて受診される方」をご覧ください。


Q5.

外来を受診したいのですが予約は必要ですか?

A5.

ご予約がなくても受診していただけます(一部の診療科をのぞく)。

ただし、予約患者さんを優先させていただきますので、当日の予約状況により、かなり長時間お待ちいただく場合がございますことをご了承ください。

なお、初診時の予約は医療機関からのみ受け付けています。一般の方からの予約は受け付けていませんので、地域の医療機関(かかりつけ医)をとおして、予約をお取りください。


Q6.

どの診療科にかかったらよいのかわかりません。

A6.

本館2階総合案内または総合受付(③初診)窓口でその旨をお伝えください。症状をお伺いし、適切な診療科へご案内いたします。


Q7.

選定療養費って何ですか?

A7.

医療機関の機能分化の推進を図る観点から、一般病床数200床以上の病院を紹介状(診療情報提供書)なく受診する場合には、健康保険の自己負担金とは別に、初診時選定療養費の負担を求めることが義務づけられています。

当院においては、初診時に医科7,700円・歯科5,500円(いずれも税込)を負担していただきます。

また、当院が他の医療機関に対して文書により紹介を行ったにも関わらず引き続き当院を受診される場合に、再診時選定療養費として、医科3,300円・歯科2,090円(いずれも税込)をご負担いただきます。

次の場合には、選定療養費はご負担いただきません。

  • 他の医療機関からの紹介状を持参された場合
  • 緊急性がある場合(救急搬送された場合)
  • 生活保護法による医療扶助の対象となる場合
  • 特定の疾病または障害等により各種公費負担制度の受給対象となっている場合
  • 外来受診後、そのまま入院となった場合

Q8.

外来予約を変更/キャンセルできますか?

A8.

各外来ブロック受付でお伺いします。

電話の場合 平日 13:00~17:00
(混雑時にはつながりにくい場合がありますので、ご了承ください。)
来院の場合 平日  9:00~17:00

Q9.

外来担当医師の変更はありますか?

A9.

定期あるいは臨時で休診や代診になる場合があります。本館2階総合案内または各外来ブロック受付でご確認ください。


Q10.

診察券を紛失/忘れました。

A10.

再発行できますので、本館2階総合受付(③初診)窓口へお申し出ください(ご住所、お名前、生年月日等をお伺いすることがあります)。紛失による再発行の場合は、手数料がかかります。


Q11.

保険証を忘れました。

A11.

保険負担分も含め自費(1点15円計算)でお支払いいただくことになります。

なお、後日健康保険証をご提示いただきましたら、保険負担分を計算し直し、清算いたします。


Q12.

病院の機能分担ってどういうことですか?

A12.

患者さんには、まずお近くの診療所を受診していただき、病院と診療所の機能を分担して、限られた医療資源の有効活用・大きな病院の混雑緩和など、様々な面での医療の合理化を図ることを目的としています。


Q13.

かかりつけ医って何ですか?

A13.

ご自身やご家族のホームドクターとして、単に病気になった時に診察してもらうばかりでなく、普段からの健康管理や高齢のご家族の介護問題など、様々な相談に気軽に応じてもらえる、身近な開業医の先生のことをいいます。

大きな病院では担当の医師が転勤することもありますが、「かかりつけ医」は地域に根ざした医療機関として、長期にわたって患者さんやご家族に、きめ細かい医療や健康に関する情報を提供しています。


Q14.

かかりつけ医を持っていないのですが。

A14.

かかりつけ医をご紹介させていただきますので、地域医療連携室(本館1階)まで、お気軽にお越しください。

かかりつけ医検索システムはこちら


Q15.

受験や就職、免許証取得などに必要な健康診断はできますか?

A15.

健診センター(別館4階)で受診していただけます

詳しくは、「健診センター」をご覧ください。


Q16.

人間ドックを受けたいのですが。

A16.

健診センター(別館4階)で実施しています。

日帰り・一泊コースの他、臓器別に特化したコース、オプションメニューなどがあります。

詳しくは、「コースのご案内」をご覧ください。


Q17.

お薬のみの処方はできますか?また、電話でお薬を依頼することはできますか?

A17.

医師法第20条「無診察投薬の禁止」という、国の定めた決まりがあるため、診察をせずにお薬のみをお出しすることはできません。外来受診をお願いいたします。


Q18.

保険会社に提出する診断書などの文書が必要です。

A18.

本館2階総合受付(⑦証明)窓口で受け付けています。

遠方の方や、受付時間内にご来院できない方は、郵送での受付もしています。詳細はお電話でお問い合わせください
(証明窓口の連絡先:077-526-8164

  • 診察券(お持ちでない場合はご住所・お名前・生年月日で確認いたします)
  • 診断書、証明書等の用紙(当院所定の診断書で問題ない場合は不要)
  • 文書料
  • 郵送料 実費(郵送をご希望の方のみ)が必要です。

詳しくは、「診断書・証明書について」をご覧ください。


Q19.

診断書などの文書料はいくらですか?

A19.

文書料は下表のとおりです(税込)。

文書名 料金
診断書(病院所定様式) 2,200円
診断書(生命保険会社様式等) 5,500円
通院証明書(病院所定様式) 2,200円
入院・通院証明書(生命保険会社様式等) 5,500円
後遺障害診断書(生命保険会社様式等) 5,500円
死亡診断書(病院所定様式) 2,750円
死亡診断書(生命保険会社様式等) 5,500円
出産手当金支給請求書 2,200円
指定難病重症認定診断書 2,260円
身体障害者診断書・意見書 3,300円
画像データ(CD-ROM) 3,300円

詳しくは、「診断書・証明書について」をご覧ください。


Q20.

領収書の再発行はできますか?

A20.

領収書の再発行は行っておりません。代わりに領収証明書をおつくりしますので、本館2階総合受付(⑦証明)窓口で申込書に必要事項を記入してください。料金は2,200円(税込)となります。


Q21.

車椅子の貸出はありますか?

A21.

下記3カ所に車椅子を配置しています。

お手続きは不要で、院内であればご自由にご利用いただけます。

但し、台数に限りがありますので、ご利用後は速やかに元の場所へご返却ください。ご協力よろしくお願いいたします。


救急受診について

Q1.

救急外来(ERおおつ)の診療時間について教えてください。

A1.

ERおおつについてはこちら


Q2.

救急外来(ERおおつ)を受診すればすぐに診てもらえますか?

A2.

ERおおつについてはこちら


Q3.

救急外来に行くべきですか?救急車を呼ぶべきですか?

A3.

悩まれた場合はまず、かかりつけ医に連絡をしてください。かかりつけ医を持っていない、または、かかりつけ医に連絡が取れない場合は電話相談窓口やインターネット上の検索システム等をご利用いただき、対応できる医療機関をお探しください。

急病やケガで一刻を争う場合は、ためらわず119番で救急車をお呼びください。

ERおおつについてはこちら


Q4.

休日に診療を行っている病院の探し方を教えてください。

A4.

外部サイト「救急医療ネットしが」をご確認ください。


Q5.

子供の症状について相談したいのですが

A5.

相談については外部サイト「滋賀県の小児救急電話相談」でご相談ください。


Q6.

救急受付はどこにありますか?

A6.

第1駐車場(国道1号線沿い)側の1階に入口があります。

第2駐車場(別館の奥)から来られる場合は休日・夜間出入口(防災センター)でおたずねください。

詳しくは、「院内マップ」をご覧ください。


Q7.

救急外来の予約はできますか?

A7.

救急外来の予約はお受けしていません。ご来院の上、受付をお願いいたします。


Q8.

救急外来で診断書を発行してもらえますか?

A8.

ERおおつでは診断書は発行していません。診断書・証明書等が必要な方は当院外来診療時間内に再度受診ください。


入院について

Q1.

病棟にはどんな部屋がありますか?また、差額ベッド料はいくらですか?

A1.

特別室、個室、4人部屋があります。

詳しくは、「お部屋の案内」をご覧ください。


Q2.

入院時は個室を選択できますか?

A2.

個室をご希望の方は入院予約時にお申し出ください。入院後でも可能ですが、その場合は病棟スタッフにお申し出ください。可能な限りご希望を優先しますが、病室は主治医・病棟師長が患者さんの病状や回復状況に応じて決めさせていただいておりますので、個室のご希望にお応えできない場合もございます。


Q3.

入院時に準備するものは?

A3.

入院に必要な書類や日用品、普段服用されているお薬などが必要です。

詳しくは、「入院時に準備していただくもの」をご覧ください。


Q4.

パジャマやタオルの貸し出しはありますか?

A4.

有料のアメニティセットがあります。詳細は、本館2階地域医療連携室前の説明ブースでおたずねください。入院後にご利用を希望される場合は、病棟スタッフにお申し出ください。入院レンタルセットの内容はこちらです。


Q5.

院内にはどんな施設がありますか?

A5.

コンビニ(イートインコーナー)、理髪店、ランドリーなどがあります。

詳しくは、「院内施設紹介」または「院内マップ」をご覧ください。


Q6.

付き添いで宿泊できますか?

A6.

付き添いの方の宿泊は、原則承っておりません。

但し、患者さんの病状や年齢(高齢、乳幼児など)等によってご家族が付き添いを希望される場合は、主治医にご相談ください。


Q7.

退院後に入院費を支払ってもいいですか?

A7.

原則、退院時に入院費をご精算していただきますようお願いいたします。

ただし、高額療養費の申請中や保険申請中などの場合は、後日精算としています。

詳しくは、病棟事務担当または医事課入院会計担当までお気軽にご相談ください。


面会について

入院患者さんへの面会制限について

Q1.

面会時間を知りたいのですが。

A1.
平日 13:00~19:00
休日 10:00~19:00

Q2.

面会に子どもを連れていってもよいでしょうか?

A2.

安静・感染予防のため、小さいお子さんを連れてのご面会はできるだけご遠慮ください。


Q3.

知人の○○さんが入院しているかを確認したいのですが。

A3.

患者さんの中には入院していることを知られたくない方もおられます。プライバシー保護のため、お答えできません。


会計について

Q1.

医療費のことが心配です。

A1.

高額療養費、更生医療費制度などがあります。その他さまざまな制度の利用を検討される場合は、医事課までお申し出ください。


Q2.

どういう時に初診料を算定されるのですか?

A2.

次のような場合に初診料が算定されます。

  • 初めて当院を受診された時
  • 当院に受診中で同日に別の診療科を新たに受診された時
  • 長期間(同一診療科で前回受診から6ヶ月以上)受診がない時
    ただし、6ヶ月以上空けて受診するよう医師の指示がある場合は該当しません。
  • 前回受診時の傷病と関連がないと医師が判断した時
  • 前回、急性疾患等で受診され、その疾患が治癒しており、それ以外の疾患で当院に通院していない時

Q3.

クレジットカードは使えますか?

A3.

下記2カ所に自動精算機を設置しています。VISA、マスター、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナーズクラブの使用が可能です。なお、ご利用には4桁の暗証番号の入力が必要です。

平日8:30~17:00 本館2階 外来会計フロア中央
上記時間帯以外 本館1階 救急外来(ERおおつ)

詳しくは、「診療費のお支払い」をご覧ください。


Q4.

検査や入院でどれぐらい医療費がかかるのか事前に知りたいのですが。

A4.

本館2階総合案内もしくは病棟スタッフにおたずねください。

但し、診療内容に応じて医療費が変わりますので、概算料金でのご回答となります。


施設について

Q1.

食事をする場所はありますか?

A1.

附属棟1階に食堂があります。

また、本館1階コンビニエンスストア内にイートインコーナーがあります。

営業時間 平日 8:30~16:45
土日祝祭日 10:00~16:45

詳しくは、「院内施設紹介」または「院内マップ」をご覧ください。


Q2.

売店はありますか?

A2.

本館1階にコンビニエンスストアがあります。

営業時間 6:00~22:00

詳しくは、「院内施設紹介」または「「院内マップ」をご覧ください。


Q3.

ATMはありますか?

A3.

本館1階コンビニエンスストア内にコンビニATMがあります。


Q4.

喫煙をする場所はありますか?

A4.

当院では、平成22年8月1日から病院敷地内の全面禁煙を実施しております。

よって、喫煙する場所はありません。


Q5.

授乳・オムツ交換の場所はありますか?

A5.

授乳室が本館2階 外来Dブロックにあり、オムツ用ゴミ箱も設置しています。場所がわからない場合はおたずねください。


その他

Q1.

医療相談(セカンドオピニオン、医療に関するお困りごと等)を受けたいのですが。

A1.

患者相談支援室にて、ご相談をお受けしています。

詳しくは、「患者相談支援室」をご覧ください。


Q2.

開示請求について知りたいのですが。

A2.

当院の規定に従い、診療記録開示(カルテ開示)をさせていただきます。

地域医療連携室または診療情報管理室にお申し出ください。


Q3.

寄附をしたいのですが。

A3.

総務課財務係までお問い合わせください(代表:077-522-4607)。

詳しくは、「ご寄附のお願い」をご覧ください。


Q4.

病院に忘れ物/落とし物をしてしまいました。

A4.

本館2階総合案内までお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

お電話にて、お問い合わせの方は下記の番号へお願いいたします。

お間違えのないようお願いいたします。

お問い合わせ窓口

TEL:077-522-4607(代表)

月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日除く)

※おかけ間違いのないようにご注意ください