胆道の特徴・動き |
胆道とは、肝臓でつくられる胆汁を十二指腸まで運ぶ道(管)のことです。その管は肝臓の中を走り、合流し徐々に太くなり、左右の胆管(左右肝管)となります。そして、1本の胆管(肝外胆管)となり十二指腸乳頭部につながっています。途中に胆汁を蓄え、濃縮する袋が存在し、これが胆嚢です。胆汁は、老化した赤血球に由来し、老化赤血球代謝産物は、肝臓に運ばれ胆汁となり、胆道をへて十二指腸に注がれます。そして十二指腸で食物と混ざり、消化され便となります。便が茶色いのは胆汁が混ざるためです。 胆道癌は、上記に示した胆道に発生するがんであり、胆管癌(肝内胆管癌、肝外胆管癌)、胆嚢癌、乳頭部癌に分類されます。本邦では、1年に約23000人が胆道癌を発症しています。日本は、世界的にみて頻度が高く、胆管癌では男性が多く、胆嚢癌は女性に多いことが分かっています。胆道癌の死亡率は、年々増加しており、発生率は年齢に比例し高くなっています。 |
---|---|
危険因子 | 胆道癌の危険因子として胆石や膵液の胆道内逆流などによる胆道粘膜への慢性・持続的な刺激や炎症が考えられ,原因疾患として原発性硬化性胆管炎(PSC),膵・胆管合流異常(本来は胆汁と膵液は別々に十二指腸にながれますが、膵胆管合流異常では、先天的な異常で十二指腸に出る前に胆管と膵管が上方で合流しているために膵液と胆汁が混ざり合い、そのために胆道がんが高頻度に発症します) ,胆嚢内結石,胆嚢腺筋腫症などがあげられます。特定の化学物質が関与している可能性も報告されています。また胆石は、胆嚢癌のリスクファクターであり、有症状者でのがんの発生は無症状者にくらべて10倍です。胆石が胆管胆嚢粘膜へ直接に、物理化学的、細菌学的刺激を与えてがん発生母地をつくるとも考えられています。 |
治療 |
病期を正確に診断したうえで治療法を決定します。胆道癌は進行した場合一般的に予後不良であり,現在外科的切除以外に根治治療が期待できる治療法はありません。可能なかぎり外科手術を行いますが、手術が出来ない場合は、全身化学療法、放射線療法、内視鏡治療を行います。 外科療法胆管癌に対する外科治療は、胆管とその周囲のリンパ節を含んだ結合組織をまとめて切り取ることを基本とし、腫瘍の存在部位により術式を選択します。胆管癌などで肝臓の近くにできた腫瘍の場合には、肝臓も含めた広範囲な切除が必要とされます。逆に腫瘍の部位が、十二指腸側にある場合は、膵臓の切除を含めた手術が必要となります。つまり、肝門部・上部胆管癌に対しては胆管切除+肝切除、中下部胆管癌・十二指腸乳頭部癌に対しては膵頭十二指腸切除を行います。このように胆道癌では癌の拡がりに応じた、安全でできるだけ根治的な術式を選択します。難易度が高い手術にはなりますが、このように手術可能であれば積極的に手術治療を行っています。 |