診療科・部門一覧

循環器内科 主な疾患(心不全)

心不全

臓器名 心臓
臓器の特徴・働き 心臓は胸のほぼ中央にある臓器で、大きさは握りこぶしほどです。酸素の豊富な動脈血を肺から汲み上げて体中に送り出し、酸素が少なくなった静脈血を体中から汲み上げて、また肺に送るポンプの役割をしています。左右、心房心室の4つの部屋に分かれており、1方向に流れて逆流しないように、それぞれの部屋は弁で仕切られています。
病気の説明 心不全とは、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」です。
正常な心臓は、血液を肺と体の隅々に循環させるポンプの働きをしています。心不全になると、血液の循環が滞るため、息切れやむくみ症状が出現します。治療によって症状が比較的落ち着いた良い状態を続けることができますが、急に悪くなったり治療によって回復したりを繰り返しながら、徐々に進行していき、最終的に命に関わる病気です。
危険因子 様々な心疾患の結果として、心不全という病態になります。例えば心筋梗塞や心筋症などで心臓の収縮力が低下したり、弁膜症で心臓から血液を送り出せなかったり、不整脈でポンプが規則正しく動けなかったり、生まれつきの先天性心疾患があったり、原因は様々です。高血圧症や慢性腎臓病などの病気の結果、心不全になることもあります。
また、心不全が安定した状態であっても、塩分水分の過剰摂取や、薬の飲み忘れ、過労など日々の生活における過ごし方の問題や、肺炎などの感染症をきっかけにして、心不全が悪化することがあります。
症状 心不全の代表的な症状として、「運動時の息切れ」「夜間の呼吸困難」「足のむくみ、体重増加」「食欲不振、便秘」などがあります。
肺からの血液の汲み上げが滞ると、肺がむくんで空気が入りにくくなり、十分な酸素を取り込めないため息苦しさが出てきます。特に運動時には必要な酸素量が増えるので、需要と供給のバランスが崩れて息切れを感じやすくなります。また夜中には、仰向けで寝ると背中側にある肺が体の中で一番下に位置するので、貯まった水分が肺に集まってむくみが悪化し、寝苦しくなります。そのため就寝後1-2時間ほどすると、無意識のうちに呼吸が楽な姿勢を取ろうとして、起き上がって座りたくなります。
同じように体中から血液を汲み上げるのが難しくなると、重力の関係で足に水分が貯まって、特に一日過ごした夕方に足がむくみやすくなります。胃腸や肝臓もむくんで働きが低下するため、食欲が低下したり便秘になったりしやすいです。体に水分が貯まるため、体重が増加します。
検査・診断 血液検査のBNP値、胸部X線、心エコー検査などがあります。心不全の原因や状態を詳しく調べるために、MRI検査を行ったり、心臓カテーテル検査で冠動脈狭窄・閉塞病変が無いか調べたり、心拍出量を測定したり、先天性の異常が無いか調べたり、心筋生検を追加したりすることもあります。
治療 薬の治療が中心になります。貯まっている水分を尿として体外に排出する利尿薬や、弱った心臓の動きを増強する強心薬などは、特に急性増悪時によく使用され、効果が実感しやすい薬です。一方で、β遮断薬やレニンアンギオテンシン系阻害薬のように予後を延長させる効果のある薬は、目に見えて即効性のある効果は分かりにくいですが、寿命を延長させる効果を持つ、心不全治療の中心的な薬剤になります。最近はエビデンスの蓄積によって、糖尿病薬として開発されたSGLT2阻害薬が心不全や腎臓病に有効であることが分かったり、貧血を改善させることが心不全治療にも有効であることが示されたり、治療に使える薬剤が増えてきました
薬以外の治療法としては、重症な心不全患者さんで、心臓の収縮のタイミングをそろえて心拍出量を増加させる心臓再同期療法などがあります。ペースメーカと同じようにデバイスを植え込む治療です。致死的不整脈に対する電気ショック(除細動)機能を併せ持つ、CRT-Dを使用することが多いです。
忘れてはならない大事な治療に心臓リハビリテーションがあります。禁煙や減塩を守って、適切な栄養を摂取し、患者さんの心機能や病態に合わせた適度な運動を生涯継続していくことで、QOL改善や予後延長といった効果が期待できます。
この疾患における
当院のアピール
医師だけでなく、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、公認心理師、ソーシャルワーカーらが、豊富な臨床経験を有する多職種チームで心不全患者さんの治療、生活を支えます。心不全は一度の入院で終わりではなく、再発を繰り返しながら徐々に進行していく病態です。患者さんお1人ずつの病状や生活、人生観に合わせて、患者さんご自身やご家族と相談しながら、一緒に伴走し、応援していく、そんなチーム医療を心がけています。
 
(図1)