診療科・部門一覧

生理検査

生理検査とは臨床検査技師が患者さんに直接接して行う検査です。
心電図検査、超音波検査、呼吸機能検査、脳波検査、神経伝導検査などがあります。
これらの検査を迅速で正確な情報を提供できるよう、また安心して検査を受けていただけるように日々心掛けています。

循環機能検査

心電図

ベッドに寝て頂き、手足や胸に電極を付け、心臓が動くときの電気信号を記録し、不整脈や心筋梗塞など心臓の異常の有無を調べます。

トレッドミル負荷心電図

安静状態では発見できない心臓の異常を調べるための検査です。心電図や血圧計を付けながらランニングマシンに乗って走り、心臓に一定の負担をかけ心電図に変化が現れるかを検査します。循環器医の立ち合いのもと行います。

ホルター心電図

24時間の心電図を記録する検査です。長時間記録することにより、動悸や息切れ胸痛などの自覚症状があるときに心電図変化を捉える検査です。

CPX検査(心肺運動負荷検査)

専用のマスク・心電図・血圧計を付けながらペダルがだんだん重くなる自転車をこぐ検査です。心電図からは運動に対する心拍数応答、虚血性変化、不整脈など、血圧も運動に対する血圧応答、呼気からは運動に対する酸素などの摂取量、換気量などを測定し、肺・心臓・筋肉を含めた予備能力を測定する検査です。循環器医の立ち合いのもと行います。

ABI検査

両腕両足の血圧と脈波を測定し、動脈硬化の程度や血管の詰まり具合を調べる検査です。ベッドに寝て頂き両腕両足の血圧を測定します。

長時間血圧測定

小さな血圧計をつけて一日の血圧の変動を記録します。

呼吸機能検査

肺の大きさ(空気を吸える量・吐き出せる量)、気管支の障害の程度(吐き出す強さ・速さ)、などをスパイロメーターという機械で検査します。
この検査は、喘息・気管支炎・肺気腫などの肺や気管支の障害の程度を調べたり、手術前に呼吸の状態を評価するために行われます。患者さんの協力が必要不可欠な検査です。

神経機能検査

脳波検査

脳の中には非常に微弱な電気が流れています。その電気活動を頭皮につけた電極で捉え、波形を記録します。てんかんなどの発作性意識障害の鑑別、脳腫瘍や脳梗塞・脳出血などの脳血管障害、頭部外傷などで中枢神経系の異常を疑う場合、薬物等による中毒やそれらに伴う意識障害の時などに行われます。

末梢神経伝導検査・筋電図・体性感覚誘発電位など

末梢神経は運動神経と感覚神経に分けられます。検査する筋肉や神経に記録電極を付け、手足の皮膚上から電気刺激を行い神経の障害の程度を調べます。その他、顔面神経検査、体性感覚誘発電位、聴性脳幹反応なども行っています。

超音波(エコー)検査

人には聞こえないほどの高い音(超音波)を体にあて、その反射波から画像をつくり種々の臓器の大きさ、病変の有無、血流などを調べます。超音波の通りをよくするため肌にゼリーを塗り探触子(プローブ)と呼ばれるものを肌に押し当て移動させながら検査を行います。

心エコー

前胸部にプローブをあて、心臓の動きや大きさ、弁の状態、血液の流れなどを調べます。心筋梗塞、弁膜症、心筋症、先天性心疾患などの診断や治療効果の判定に有用です。

経食道心エコー

内視鏡と同様に、プローブを口から入れ、食道から心臓を観察します。骨や肺などに邪魔されず検査ができます。通常の心エコーでは見えにくい場所やより詳細な観察が必要な場合に行います。この検査は絶食で循環器医師が行います。

腹部エコー

腹部にプローブをあて、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓などの臓器、腹部大血管、リンパ節、膀胱や子宮、消化管などに異常がないかを調べる検査です。原則検査前は、絶食で検査を受けて頂きます。

頸動脈エコー

頸動脈は大動脈から脳へ血液を送る重要な血管です。血管内のプラークの有無や血管が狭窄していないかを調べる検査です。

乳腺・甲状腺エコー

乳腺エコーは胸にプローブをあて、しこりの有無やその性状、石灰化などの所見を観察します。甲状腺エコーは首にプローブをあて、甲状腺の大きさや内部を観察して異常病変がないかを調べる検査です。

下肢動脈・静脈エコー

下肢動脈の動脈硬化が進むと、血管が狭窄し血流が悪くなります。下肢動脈エコーで狭窄や閉塞の場所、範囲等を評価し、治療方針の参考にします。下肢静脈エコーは主に深部静脈の血栓の有無を調べます。エコノミークラス症候群と呼ばれる疾患は深部静脈血栓症のことであり、脚の腫れや呼吸苦などの症状があれば本症を疑います。また、下肢静脈瘤にも対応しており、治療方針の参考にします。

その他のエコー

腎動脈エコーや皮膚科エコーにも対応しております。

細胞外液量測定

体液を構成する基本成分である体水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪、筋肉量などを定量的に測定します。ベッドに寝ていただき、手足に電極を挟んで安静にします。5分程度で終ります


臨床検査部のページに戻る