臨床研修センター

2025年度研修医からの病院紹介③

こんにちは!研修医1年目のY.Oです!

研修医として働き出して3か月、まだまだ分からないことだらけですが、今回は僕なりに分かってきたローテートの話をしていこうと思います。

基本的に1ヶ月ペースで診療科をローテートしていきます。忙しさは本当に科によってとてもバラバラです。本当にゆったり自分の勉強をじっくりできる科もあれば、馬車馬のように働く科もあって、かなりメリハリが効いていて僕個人としてはとて働きやすいです。もちろん、自分の志望科だから、とか病棟管理を学びたい!などの熱い意思があってバリバリやりたい!と言う人にも、上級医の先生方はウェルカムなのでそんな人でも働きやすい環境だと思います。
ここまでの話を読むと、5.6年の実習と同じで1ヶ月で科が変わるしそこまで違わないのでは?と思う人もいると思います。実際は、処方やオーダー、コンサルと仕事はありますが、上級医の先生が付いてくれますし最終判断は上級医の先生に聞いてやることが多いです。医師という責任感が付いてきて、実習よりやることが増えたものと汲み取ってもらっても良いかもしれません。では、研修医は何をしているのか?となると思います。この市立大津市民病院の1番研修医が働く場所はどこなのか!?それは、救急です!
ここの救急は、平日の日中は研修医3人に上級医の救急の先生が1人来ていただいていて、基本的に救急車や徒歩で来られた患者様のfirst touchは全て研修医がします。そこから、鑑別を挙げ検査を考えオーダーし、検査結果から自分なりに考えて上級医の先生にコンサルをして、方針決定をします。このように救急診療の流れほとんどを研修医が行います。
市立大津市民病院の救急は2次救急なので、一般的な疾患から重篤な疾患までさまざまな患者様が来られるので、とても力がつくと思います。分からないことがあれば、もちろん上級医の先生や2年目研修医の先生がサポートしてくださるので、安心して診療できます。
救急は実感湧かないし、どうするんだろうと思っていたのに、4月頭から当直あるの!?やばーい!となっていた僕でも3か月経てば、まだまだ先輩たちに及ばないものの4月よりかはある程度働けるようになりました。教育体制もしっかりしていて件数も経験できるとても良い環境と胸を張って言えます!

あと、なんといっても病院職員さんたちがほんとに優しくて、面白くてアットホーム!3.4か月ほどしか働いていない僕ですら、居心地の良さを感じています。上級医の先生やメディカルスタッフの方達の優しさに溢れた病院で、本当に来てよかったなと日々思っています!

文章で読んでもらってもやはり実際見るには勝てません!これを読んで少しでも気になってくれたならぜひ一度見学に来てください!後悔はさせません!
以上、Y.Oでした。

 

 

入札・契約情報
大津市地球環境保全地域行動計画