はじめまして!毎年恒例の研修医による病院紹介の今年度初回担当を務めてさせていただきます、関西医科大学出身の研修医1年目のR.Nです!
僕は大元々滋賀県出身で大学進学時に大阪へ一度出て行きました。都会での暮らしも楽しかったのですが、僕は自然が好きで研修先には程よく自然があり、都会にも出やすい場所が良いと思っていました。そして滋賀県は住み慣れた土地であり、住みやすく過ごしやすい環境であったので初期研修では滋賀に戻ってきました。
なぜ大津市民病院を選んだか気になると思うのですが、僕がこの病院を選んだ1番の理由は、圧倒的に「雰囲気」です。大津市民病院はとにかく居心地の良い病院です。僕自身は見学に1回しか来ていませんが、それでもわかるくらい雰囲気がよかったです。研修医の先輩方だけでなく医師・看護師・他の医療従事者、事務の方々が優しく俗に言う「人がいい」人たちが集まっています。他の理由としては、立地がいい、QOLが高い、同期の人数が10人前後と程よい人数、給料がいいなどがあります。
今回は初回なので大津市民病院の立地・研修の特徴についてお話したいと思います。大津市民病院はJR・京阪 膳所駅から徒歩10分の位置にあり、京都駅まで電車で10分と非常にアクセスがいいです。ご飯に関しても膳所駅周辺にたくさんに飲食店があるので、仕事終わりに京都や大阪にご飯を食べに行くこともできますし、病院横にスーパーもあり自炊をする人も困らないです。4月の初めには就業後に研修医みんなで京都へ花見に行きました。
普段の研修ローテーションですが、当院では一般的な市中病院で経験できる症例が多いです。救急ローテや日当直では研修医がファーストタッチを行い、研修医が主体的に検査・治療を行うことが出来ます。診断・治療方針は上級医と相談しながら決定していくため自信がないことや分からないことも気軽に相談することが出来ます。2年間当院で研修することで救急の初期対応は一通りできるようになります。
普段のローテーションでは比較的余裕のあるローテート科が多く、カルテの病態考察や手技の修得に十分な時間を確保することができ、学ぶ意欲があればいくらでも成長することが出来ます。
僕は入職して1か月経っておらず、分からないことだらけですが、2年目の研修医の先輩や上級医・専攻医の先生、看護師の方々もとても優しく、気軽に質問できる雰囲気であるので、分からないことがあれば何でも丁寧に教えてもらえます。
また、定期的に上級医によるレクチャーや勉強会が開かれており、学習機会も多いです。学習意欲の高い同期や先輩方が多いのでいい刺激になっています。
福利厚生に関しては、まだ分かないので後の人に託そうと思います。
最後にここまで読んでいただきありがとうございます。この病院は本当に雰囲気がいいので1度見学に来てもらえれば当院の良さがわかると思います。
当院の初期研修に興味を持たれた方は、ぜひ見学にお越しください。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。