臨床研修センター

2024年度研修医からの病院紹介②

ご覧いただきありがとうございます!
1年目研修医のT.Iです。

これを書いているのは5月末で、初期研修を開始して2ヶ月が経とうとしています。
ようやく朝起きて出勤し夕方まで働くという社会人の生活にも慣れてきて、業務の内容に集中できるようになってきました。研修医の入職してまず最初の務めとも言われる「生活リズムを整えて毎日元気に出勤すること」はクリアできたのではないかと思っています。

さて、2ヶ月経った今、早くも私はこの病院で研修させていただけていることをよかったと感じています。その理由をいくつか挙げさせていただきますね。
①救急の経験を十分に積むことができそう
当院の研修医の主戦場は救急外来といっても過言ではないでしょう。救急の日当直(夜間や土日の当番)は月平均4~6回で正直思っていたよりきついです。しかしその分、身につくものも多くあり日々成長を実感できます。他の病院の事情までは把握できておりませんが、少なくとも2年目研修医の先輩や当院での研修上がりの3年目以上の先輩方をみるに、自分もこの病院で頑張れば救急初期対応について胸を張れるレベルになれるだろうと確信しながら取り組めています。

②同期や先輩、スタッフの皆さんが優しい
当院の採用面接の評価基準については聞かされていないものの、おそらく協調性や人間性が特に重視されているのではないかと予想されます。当院で働き始めて、他者と良好な関係を築くことに長けている人や、気配り上手で優しい人、盛り上げ上手な人など一緒に明るく仕事に取り組める仲間に出会えました。
特に研修医室の雰囲気はよく、毎日職場に行くのが楽しみに感じられるほどです。
病棟や救急外来においても看護師さんをはじめとして多くの方が優しく声をかけてくださるおかげで、気持ちよく研修できています。

③立地と待遇が良い
まだスキルも何もない私は研修させていただいているという気持ちが強いですが、そうはいっても生活や息抜きのためにはお給料も大切です。ここでは詳しくは割愛しますが、お給料もしっかりいただきながら京都や大阪にもすぐにいける好立地にあり、私生活を充実させやすい環境だと思います。

まだまだ魅力はたくさんありますが、まず最初に思いつく3つの魅力を共有させてもらいました。
ぜひ病院見学にもいらっしゃてください。きっと魅力が伝わるはずです。

私は生まれも育ちも北海道で、これまで滋賀県にゆかりはなかったのですが、見学時に皆さんが優しく対応してくださりましたし、マッチングにおいても特に不利にならなかったようです。
採用において出身大学は関係ないようで、非常に門戸の広い病院だと思いますので、興味のある方はぜひ見学に来てみてくださいね。