近年医療の内容が非常に高度化・多様化し、医療従事者各個人の努力のみによって医療の安全を確保するのは難しくなっています。
そこで、当院では医療事故の防止に向けた病院全体のシステムの改善に取り組んでいます。
安全で清潔な医療を推進し医療事故を未然に防止するとともに、発生した事故に関する事故原因の分析、調査を行い、再発防止策を検討、協議するなど病院のリスクマネジメントを確保するため、院長の下に医療の質・安全管理室を設置しています。
インシデントレポートシステムに入力された情報を、週1回のカンファレンスで共有し、医療の質の向上、医療安全対策に役立てています。
データについては病院ホームページ内のQI(クオリティ・インディケーター)のページをご参照ください。
院内でヒヤリとした、ハッとした事例の内容を検討・分析して医療安全対策に役立てています。
病院職員を対象に医療安全に関する研修会などを実施して、職員の安全に対する意識の向上を図ります。
業務が業務マニュアル等に沿って行われているか確認するために定期的に行っています。
医療の質・安全管理室ニュース「安全速報」を随時発行し、安全対策に必要な共有すべき情報として職員に周知しています。
当院は、2017年4月から参加しています。
患者さんが自分の望む医療を選択して治療を受けるにはまずは「命の主人公」「身体の責任者」としての自覚が大切です。患者さんも医療に参加するために「医者にかかるための10箇条」を参考にしてください。
2001年4月 | 医療安全推進室設置(専従者1名) 医療安全管理マニュアル制定 |
---|---|
2001年6月 | 医療安全管理指針制定 |
2004年1月 | 医療安全推進室に専従の医療安全管理者(看護師)配置 |
2006年4月 | 感染管理認定看護師配置 |
2007年4月 | 医療安全推進室から医療の質・安全管理室へ名称変更 皮膚排泄ケア認定看護師配置 |
2009年4月 | 患者相談担当者配置(地域医療連携室より異動) |
2013年4月 | 患者相談担当窓口業務を患者相談支援室(新設)に移管 それに伴い患者相談担当者が医療の質・安全管理室から患者相談支援室に異動 |
2017年4月 | 感染管理室設置(医療の質・安全管理室から独立) |
2018年4月 | 感染管理室が医療の質・安全管理室の室内室へ組織変え |
2019年12月 | 専従者が1名から2名となる |
当院では、外来診察時及び検査や処置時にお名前を名乗っていただいてご本人かどうかを確認させていただいています。また、入院されました場合、リストバンド(手首に巻くベルト)をつけさせていただきます。点滴などバーコードリーダーで読み取り、認証を行うことで取り間違い防止に取り組んでいます。
当院では、患者さんに快適で安全な入院生活を送っていただくために、生活環境を整備しながら事故防止に努めています。添付文書に掲げた注意事項に気を付けていただき、すべったり転んだりしないようにご家族の方もぜひご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
当院では、各種手術の周術期、周産期、外傷や骨折後、内科疾患急性期などにおいて、薬剤、弾性ストッキングや間欠的空気圧迫装置等で深部静脈血栓・肺血栓塞栓症の発生予防を行っています。血栓症対策をきちんと理解し、しっかり予防を行うことが大切です。医師や看護師が説明、指導を行います。ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
皮膚・排泄ケア認定看護師が褥瘡(創傷)、ストーマ(人工肛門・人工膀胱:スキンケア外来)、失禁に対し、医療の質の向上を目標に実践・指導・相談を行っています。
また、褥瘡管理者として褥瘡がある患者さんのケアをはじめ褥瘡対策チームと共同し多職種共働しながら予防・治療に取り組んでいます。
排泄ケアは看護の基本でもあり、入院中のみならず退院後も患者さんの生活の質や尊厳に大きく関わる部分です。基本的なケアに対して専門的な知識と技術を用い、質の高い看護を目指します。