看護局

看護局について

看護局長のご挨拶

 私たち市立大津市民病院看護師は、専門性の高い知識と技術で、地域の皆さまと多くの接点をもち、看護局の理念である「寄り添い続ける看護」の実現を目指しています。
 いつも相手の立場にたち、その「生活の質」を考えながら、組織内だけにとどまらず、地域の人々の生涯にわたり、生活と保健・医療・福祉がつながるさまざまな場で、幅広い看護を実践しています。
 そのため、看護師1人ひとりの将来の望む姿(ビジョン)を大切にし、質の高い看護人材を育成するプログラムと働き続けられるしくみで、生涯学習を支援します。ぜひ当院で、働く場での知識や経験を積み重ね、専門職業人として、ともに成長していきましょう。

令和7(2025)年4月
市立大津市民病院 看護局長
認定看護管理者 須佐美 智子

市立大津市民病院看護局長


看護局概要

方針

保健医療チームの一員として看護の役割を担うとともに、患者さん本位の心のこもった看護を実践し、地域住民の皆様の健康増進に努めます。

看護職員配置(届出医療の基準に基づく)

一般病棟 入院基本料 7:1
緩和ケア病棟 緩和ケア病棟基準 7:1
ICU 特定集中治療室 管理料Ⅰ 2:1

看護提供方式

固定チームナーシング

組織図

2023年度 看護局組織図

2023年12月1日現在

看護局組織図

2023年度 看護局会議・委員会

☆ 各委員会の委員長は、看護師長が担う

会議・委員会名
看護局局内会
看護師長会
副看護師長会
看護教育委員会
感染防止検討委員会
看護記録委員会
看護必要度委員会
実習指導者会
褥瘡対策委員会
看護補助者育成委員会
会議・委員会名
専門・認定看護師会
がん看護推進ナース会
排尿自立ケアリンクナース会
退院支援リンクナース会
認知症ケアリンクナース会
NSTリンクナース会
RRSリンクナース会
摂食嚥下リンクナース会
チームフィッシュ行事委員会
リスクマネジメント部会

実習受け入れ

  • 藍野大学医療保健学部看護学科
  • 京都先端科学大学健康医療学部看護学科
  • 京都橘大学看護学部看護学科
  • 同志社女子大学看護学部看護学科
  • 佛教大学保健医療技術学部看護学科
  • 明治国際医療大学看護学部看護学科
  • 大津市医師会立看護専修学校  他

看護の継続

  • 院内における継続(外来⇔病棟、病棟⇔救急病棟⇔ERおおつ、手術部、血液浄化部 等)
  • 院内地域医療連携室との連携
  • 大津市民病院訪問看護ステーションとの連携
  • 大津市保健所、大津市すこやか相談所との連携
  • 後方病院との連携

患者さんのご意見とその対応

「ご意見箱」の設置

場所 : 1、2階フロア

ご意見を通じ職員指導、現場の改善に努めています。

患者さんにとって安心していただけるための入退院調整

  • 救急外来(ERおおつ)、救急病棟・ICU、一般病棟及び特殊病棟の状況を全体に把握し、適切な看護が提供できるよう努めています。
  • 外来診察室⇔地域医療連携室・入退院センター⇔病棟の連携を十分に行なっています。

「清潔で安全な医療の提供」への取組み

  • 看護基準、マニュアルの活用と評価
  • 所属・看護局・病院全体における安全管理教育の推進
  • 看護職員ひとりひとりの安全意識の啓発
  • 救急蘇生の技術研修
  • 「医療の質・安全管理室」との連携

「看護の心をみんなの心に」の活動

  1. 看護行事の企画と実施
    • 「看護の日」週間行事
    • 病棟行事の開催 七夕会・クリスマス会等
  2. 「高校生一日看護体験会」の開催(滋賀県看護協会と連携)

病院の看護部門としての活動

  1. 地域医療支援病院
    • 公開研修の実施
    • 市民講座への講師としての参加
    • 市内中学校の性教育へ助産師を派遣
    • 市内中学生の「職場体験学習」の受け入れ
    • 大津市健康推進課事業へ講師として助産師の派遣
  2. 災害医療拠点病院
    • DMAT隊の派遣
    • 研修参加
    • 院内研修、訓練の企画と参加
    • 地域訓練の参加
    • 研修会講師として派遣
  3. 認定看護師の講師派遣
  4. 看護専門外来