市立大津市民病院では、2年間の臨床研修を履修した者に、さらに専門分野の知識や技術を修得させ、すぐれた専門医を育成するために下記のとおり麻酔科専攻医を募集します。
プログラム名 |
市立大津市民病院麻酔科専門研修プログラム |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修プログラム 統括責任者 | 麻酔科診療部長 橋口 光子 | ||||||||||||
採用予定人数 | 1名程度 | ||||||||||||
採用日 | 令和3年4月1日 | ||||||||||||
研修期間 | 4年間 | ||||||||||||
応募資格 | 医師法に定める2年間の初期臨床を修了した者、もしくは修了見込みの者。 | ||||||||||||
プログラム |
※本プログラムは、一次審査を通過したものであり、二次審査を踏まえて修正、変更があることをご承知おきください。 |
||||||||||||
プログラムの特色 | 基幹施設である当院(市立大津市民病院)で地域医療に携わりつつ、専門性の高い症例を連携施設で研修を行うことができる。 | ||||||||||||
基幹病院 | 地方独立行政法人市立大津市民病院 | ||||||||||||
連携施設 |
京都大学医学部附属病院 滋賀県立総合病院 大津赤十字病院 京都医療センター 京都桂病院 国立成育医療研究センター |
||||||||||||
出願期間 |
1次募集 令和2年11月4日(水)正午 ~ 令和2年11月16日(月)正午まで 2次募集 令和2年12月1日(火)正午 ~ 令和2年12月14日(月)正午まで ※日本専門医機構の予定に準ずる |
||||||||||||
出願書類 |
・医師免許証の写し ・臨床研修を修了したこと(または修了見込み)を証明するもの |
||||||||||||
提出先 |
〒520-0804 大津市本宮二丁目9番9号 臨床研修センター(法人事務局総務課内) |
||||||||||||
選考日 |
1次募集 令和2年11月18日(水)正午 ~ 令和2年11月27日(金)正午までの期間内で応募者と調整 2次募集 令和2年12月16日(水)正午 ~ 令和2年12月24日(木)正午までの期間内で応募者と調整 ※日本専門医機構の予定に準ずる |
||||||||||||
選考方法 | 書類審査と面接による | ||||||||||||
身分 | 専攻医(嘱託職員) | ||||||||||||
雇用契約 | 原則として午前8時30分より午後5時15分まで(休憩1時間) 週38時間45分勤務 |
||||||||||||
休日 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) | ||||||||||||
給与 | (令和2年4月の場合)
|
||||||||||||
学会出張 | 定められた学会参加費用を支給 | ||||||||||||
福利厚生 | 各種社会保険加入(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険) | ||||||||||||
健康管理 | 定期健康診断実施、電離放射線健康診断実施、小児系感染症(麻疹、風疹、ムンプス・水痘)及びB型肝炎の抗体価検査実施、ワクチン接種、インフルエンザ予防接種(※全て病院負担) | ||||||||||||
医師賠償責任保険 | 適用あり | ||||||||||||
保育所 | 院内保育所あり | ||||||||||||
病院見学 | 病院見学を希望される方は、件名を「病院見学(麻酔科)申込み」とし、氏名(ふりがな)、性別(更衣ロッカーを用意します)、所属施設名、見学希望日(第3希望までお教えください)、電話番号について臨床研修センター宛てにメールで申込みください。【メールアドレス:och3510@och.or.jp】調整の上、見学日をお知らせします。メールにて申込み後、3日以内(土・日・祝を除く)に返信がない場合は、お電話ください。 | ||||||||||||
その他 |
研修内容等の問い合わせは、下記のメールアドレスにお願いします。 |
||||||||||||
問い合わせ先 |
〒520-0804 大津市本宮二丁目9番9号 臨床研修センター(法人事務局総務課内) |