市立大津市民病院(臨床研修病院:医科及び歯科)では、医師にあっては2年間の臨床研修を履修した者に、さらに専門分野の知識や技術を修得させ、 すぐれた専門医を育成するために、後期臨床研修制度(「専攻医」と呼称する。)を実施しています。
この度、下記のとおり、令和3年度の専攻医を募集します。
募集人員 |
5名程度 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 随時 | ||||||||||||
選考面接日 | 随時(応募者と調整) | ||||||||||||
募集診療科 | 総合内科、内科、消化器内科、呼吸器内科、呼吸器外科、脳神経内科、循環器内科、精神・心療内科、小児科、外科・消化器外科・乳腺外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、産婦人科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、皮膚科、放射線科、麻酔科、ICU、救急診療科、病理診断科、緩和ケア内科 | ||||||||||||
応募資格 | 医師免許取得後、2年間の臨床研修(研修医課程)の臨床研修を履修した者、及び履修の見込みの者で、本院において専門的知識および技術の修得を志望する者。 | ||||||||||||
研修期間 | 令和3年4月1日より 専攻医は、継続は原則として3年間 |
||||||||||||
研修内容 | 本院の診療科(部)において定める研修方法、研修内容に基づき、診療部長の指導のもとに診療に従事し、専門的知識及び技術の修得を行う。 なお、専攻医は当直業務及び救急業務にも従事する。希望により、診療科横断的ローテートも可能である。 また、診療科を特定しない内科系・外科系後期研修希望者は、内科総合研修プログラム・外科総合研修プログラム*に従い研修を行う。 |
||||||||||||
身分 | 専攻医(地方独立行政法人市立大津市民病院嘱託職員) | ||||||||||||
雇用契約 |
年度ごとに契約を更新 |
||||||||||||
勤務時間 |
原則として午前8時30分より午後5時15分まで(休憩1時間) 週38時間45分勤務 |
||||||||||||
休日 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) | ||||||||||||
休暇 |
年次有給休暇 年20日(4月1日から翌年3月31日) その他の休暇については、別に定めるところによる。 |
||||||||||||
給与 | (令和2年4月の場合)
他に定められた当直手当、通勤手当、時間外手当、特殊勤務手当が支給される。 |
||||||||||||
学会出張 | 定められた学会参加費用 | ||||||||||||
福利厚生 | 各種社会保険加入(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険) | ||||||||||||
健康管理 | 定期健康診断実施、電離放射線健康診断実施、小児系感染症(麻疹、風疹、ムンプス・水痘)及びB型肝炎の抗体価検査実施、ワクチン接種、インフルエンザ予防接種(※全て病院負担) | ||||||||||||
医師賠償責任保険 | 適用あり | ||||||||||||
保育所 | 院内保育所あり | ||||||||||||
選考方法 | 面接及び臨床研修中の業績等応募書類審査により、本院の選考会議において決定する。 | ||||||||||||
応募の手続き |
下記の書類を臨床研修センター(法人事務局総務課内)あてに提出して下さい。
|
||||||||||||
応募書類の提出先 | 〒520-0804 大津市本宮二丁目9番9号 地方独立行政法人市立大津市民病院臨床研修センター(法人事務局総務課内) TEL 077-526-8516(直通) FAX 077-521-5414 |