小児科15床、小児科新生児室5床
当院は、大津医療圏の二次医療機関のひとつとして小児疾患全般を幅広く診療しています。
入院患者さんは呼吸器感染症、消化器感染症の症例が中心ですが、気管支喘息・食物アレルギー・アレルギー性紫斑病などのアレルギー疾患、てんかん・痙攣重積などの神経疾患、糖尿病や甲状腺疾患などの代謝内分泌疾患、急性糸球体腎炎やネフローゼ症候群などの腎疾患、育児支援や発達援助の必要な方の入院診療も行っております。
また当院新生児室では在胎32週0日、体重1500g以上の病的新生児を中心に治療しています。早産・低出生体重児の管理のほか、新生児呼吸急迫症候群やMAS・重症TTNなどの人工呼吸器管理や先天性心疾患の管理も行っています。
当院で対応困難な症例に対しては、三次医療機関や専門医療機関と連携し、速やかに転院搬送を行います。
外来では、午前の一般診療のほか午後は各種専門外来を取り揃え、地域の子供たちが疾患と上手に付き合いながら日常生活をすごすためのお手伝いをしています。
疾患名 | 件数 |
---|---|
新型コロナウイルス感染症 | 19 |
RSウイルス気管支炎、細気管支炎 | 43 |
急性咽頭炎、扁桃炎、気管支炎 | 22 |
急性肺炎 | 20 |
気管支喘息、喘息性気管支炎 | 11 |
感染性胃腸炎 | 8 |
腎盂腎炎、AFBN、尿路感染症 | 7 |
ケトン血性嘔吐症、ケトン血性低血糖症 | 6 |
ペリツェウス・メルツバッハー病 | 6 |
無熱性痙攣、てんかん | 5 |
免疫性血小板減少症 | 4 |
頸部リンパ節炎 | 3 |
川崎病 | 3 |
食物アレルギー負荷試験 | 68 |
成長ホルモン負荷試験および開始指導 | 4 |
鎮静MRI施行のため | 17 |
その他 | 36 |
合計 | 286 |
小児のアレルギーが関わる病気の診療を行なっています。
当院小児科外来には小児臨床アレルギー学会認定の小児アレルギーエデュケーター(PAE)の資格を取得した看護師がいます。
・食物アレルギー
問診、血液検査、食物経口荷試験(外来または入院)により、食べることをめざした必要最小限の食物除去や解除を行っています。過剰な食事制限を回避することで児や家族の不利益を最小限とし、成長にも配慮しています。
また、誤食などによるアナフィラキシーに対するエピペン処方や救急対応も行なっています。
・アトピー性皮膚炎
スキンケア、外用療法による治療を行なっています。ステロイド外用剤を基本として、非ステロイド外用剤も併用し、副作用には医療しています。また、専門医、小児アレルギーエデュケーター(PAE)による外用指導を行っています。さらに、重症例に対しては、分子標的治療が実施可能です。
・気管支喘息
発作のない日常生活、学校生活を目標とした吸入ステロイド、抗アレルギー薬による予防治療を中心として治療を行っています。重症例に対しては、分子標的治療(生物学的製剤注射)も実施可能です。症状の悪化に対する救急対応、入院治療も行なっています。
・アレルギー性鼻炎(花粉症)
ガイドラインに沿った抗アレルギー剤内服、点鼻薬による治療を行っています。体質改善を目指した舌下免疫療法(ダニ、スギ)も実施しています。
■曜 日: 水曜午後1時30分から(予約制)
■担当医師: 土屋 邦彦
これらの病気の治療は長期にわたり根気よく継続しなければいけません。
そのため、スタッフはできるだけ明るい雰囲気で診療を行うように心がけています。
食物アレルギーについては、制限を緩和するための負荷試験や経口減感作療法も行っています。
BCG、ロタウイルス、四種混合、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、肺炎球菌(PCV7)、B型肝炎、麻疹・風疹混合(MR)、水痘、日本脳炎、二種混合ワクチンなどの定期接種のほか、おたふくかぜ、インフルエンザワクチンなどの任意接種も行なっています。また子宮頸がん(HPV)ワクチンも再開しております。
アレルギーをお持ちの方のワクチン接種や、ワクチンの同時接種も積極的に行なっております。
■曜 日: 木曜午後
■担当医師: 小児科医師
【ご予約について】
【ご予約】077-522-4607(代)
てんかんは、乳児期、小児期に発症する比較的頻度の高い慢性疾患です。熱がない時に視線が合わない、ボーっとする、四肢がぴくぴくする等、お子さんに関して何か気になることがありましたら、ご相談ください。当外来では、てんかん以外にも、脳神経系の病気の診断と治療、家庭や学校での生活の指導を行っています。また、2023年4月から小児頭痛外来の診療も開始しました。頭痛は状態によっては日常生活へ大きく影響を与える疾患です。たかが頭痛と考えず、一度ご相談にいらしてください。当外来は、小児神経専門医が担当します。
■曜 日: 水曜午前
■担当医師: 阪上 智俊
心雑音や胸痛、動悸などの対応から、小学校から高校までの心臓検診の精密検査や学校生活での指導、心室中隔欠損症や心房中隔欠損症を含む複雑先天性心疾患の対応、心疾患患者の予防接種やシナジス接種のマネージメントなど行っています。
■曜 日: 木曜午前
■担当医師: 西川 幸佑
1ヶ月健診、4ヶ月健診など定期検診に加え、発達や育児についていろいろな問題を抱えている子供のフォローアップを行っています。また小児訓練室を院内に併設しており、発達援助や中枢性協調障害、脳性麻痺の訓練も積極的に行っています。 母親や家族を応援する立場できめ細やかな育児相談も行っています。
■曜 日: 月曜午後
■担当医師: 小児科医師
慢性腎炎、ネフローゼ症候群、血尿症候群などの腎疾患、1型糖尿病、成長ホルモン分泌不全性低身長症、SGA性低身長症、思春期早発症、甲状腺疾患、肥満など代謝・内分泌疾患、起立性調節障害,夜尿症など子どもの慢性の病気の治療を行なっています。できるだけ時間をとるようにして、きめ細かな診療を行なっています。
■曜 日: 金曜午後
■担当医師: 中嶋 敏宏
役職 | 診療部長 (副院長、地域医療連携室担当部長、地域医療研修室長、入退院センター担当部長兼務) |
---|---|
学会認定医等資格 | 日本小児科学会小児科専門医・代議員、日本アレルギー学会専門医、京都府立医科大学臨床教授 |
役職 | 医長 (感染症科診療部長兼務) |
---|---|
学会認定医等資格 | 日本小児科学会小児科専門医、インフェクションコントロールドクター(ICD)認定 |
役職 | 医長 |
---|---|
学会認定医等資格 | 日本小児科学会小児科専門医・認定小児科指導医、日本小児神経学会小児神経専門医 |
役職 | 非常勤医師 |
---|---|
学会認定医等資格 | 日本小児科学会小児科専門医、日本アレルギー学会専門医、日本小児血液・がん学会専門医・指導医、京都府立医科大学講師 |
役職 | 非常勤医師 |
---|---|
学会認定医等資格 | 日本小児科学会小児科専門医 |
日本小児科学会小児科専門医研修施設
診療受付時間 8:30~11:30(診療時間 8:45~17:15)
診察場所 | 診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1診 | E1-1 | 午前 | 辻 | 阪上 | 中嶋 | 辻 | 阪上 | |
午後 | 予約診 | 阪上 |
インフルエンザワクチン外来 |
辻 | ||||
2診 | E1-3 | 午前 | 予約診 | 中嶋 | 中嶋 | (小児神経・頭痛)阪上 | 小児循環器 西川 |
中嶋 |
午後 | 予約診 | 阪上(4ヵ月健診)(9/25休診) | 辻 | (小児アレルギー)土屋 | 予防接種(担当医) |
(慢性疾患)中嶋 (9/1休診) |
川崎病発症に対する気象環境要因に関するスパースモデリングを用いた探索的研究(PDFファイル:543KB)